パパ、30代は悩みが多いと聞くけどパパも悩みがあるの?
そうだなぁ、悩みがないと言えば嘘になるかな(笑)
でもパパはちゃんと「30代を無駄に生きない」ように考えているから、楽しいよ。
パパは最近「30代」ってタイトルについている本を読みあさっているもんね(笑)
そんなパパが特に良いと思った2冊の本を今回はご紹介します♪
こんにちは!娘との約束を最優先に行動する人間になると心に決めているあいろんです。
今回は、ライフイベントも多く仕事にプライベートに何かと忙しい30代の「働き方」について記事にしていきます。
この記事はこんな方に向けて書いています。
結論としては、下記になります。
それでは早速いってみましょう!
参考書籍「できる30代はこれしかやらない」「30代を無駄に生きるな」
パパ、今回の参考書籍はどこが良かったの?
一般的に30代は「お金」に少し余裕が出てきて「健康」もまだまだ大丈夫なんだけど、「時間」の自由が圧倒的に少ない傾向なんだよね。
そこを再確認して、対策まで書いてあったのがこの2冊だったんだよ。
30代の働き方の共通する部分が多い思考法が多めに記載されている事に加え、参考書籍で特筆すべきはいわゆる意識高い系の「バリバリのエリート向けの考え方」ではないことです。
イメージ的には「どの会社にもいる、上位2割の存在」を目指せるような考え方になりますので、コンサル出身の人の書籍に良くありがちな胸焼けがする意識の高さはなく、良い意味で気楽に読み進められます(笑)
「永遠の作業員」と「自分らしく活躍する人」の差
「永遠の作業員」とは30代のサラリーマンなら誰しもが目にしたことがある生物です。
「こんな人生は送りたくないな」という窓際の諸先輩方はどの会社にも住みついています。
しかしながらどこかで「自分も将来こうなるかもしれない」という一抹の不安を覚えるのが30代です。
そんな「永遠の作業員」と「自分らしく活躍する人」の差はなんなのか?
その差は、能力ではありません。
働き方(成果のコスパ)だと参考書籍は教えてくれます。
「自分らしく活躍する人」5つのポイント
具体的な「働き方」のポイントの中で、著者は以下のように主張しています。
- 「向いている環境」に行く
- 「効果」に集中
- 対人関係を「割り切る」
- 組織を「活用する」
- 「相談される」人になる
「向いている環境」に行く
キャリア面の特徴として20代は「居場所」を作る事を重視する傾向があります。
一方で、結果を重視する30代はとにかく自分が「苦もなく出来る事」と「仕事で役に立つ事」を成果でリンクさせる必要があります。
本内容については共感できる内容が多いです。
真面目で「苦手な事の克服」に重点を置いている人は仕事上伸びてこない実感があるのは上記の思考が足りないケースが多いと感じます。
例として、パパは「営業」「プレゼン」「イレギュラー対応」「新規事業立ち上げ」は得意分野だけど「事務作業」「ルーチンワーク」などは得意でないので、意識して得意なことに重点的に取り組める環境を作るように心がけているんだって。
「効果」に集中
20代は「効率」良く仕事をこなす優秀な作業員でOKでしたが、30代は「結果」も求められる立場になるので付加価値をつけましょう、と参考書籍は説いています。
個人的には「結果」の意識を30代から持つのでは遅すぎると考えています。
20代の内からとにかく結果にこだわる姿勢は必要だし、30代になった時に大きな差になると考えます。
上記の話を読んで、あいろんが20代だった当時30代の先輩が部署移動してきた時のことを思い出しました。
先輩は人当たりも良く、学歴も申し分ない優秀な方でした。
しかしながら、先輩は常日頃から下記のような言葉を口にしていました。
私は上記の先輩に対して率直に「この人仕事出来なさそう」と強烈に感じた事をよく覚えています。
今思うと当時の感覚は「結果に対する姿勢」のレベルが低いため、この人成長しなさそうだな〜と直感的に感じたのだと考えます。
パパの予感は現実となり、職場に多数の不満を抱えながら先輩は今でも「永遠の作業員」を続けています。
対人関係を「割り切る」
20代の内は「可愛がられる」人になれと言われます。
一方で30代は上下、社内外問わず様々な人と関わりながら組織を動かす立場上利害が一致しない人との付き合いが求められます。
ここについては苦手な人を克服する必要はないので「得意な人」を増やしていく戦略が参考書籍に記載されています。
私は誰にでも八方美人的に対応してしまい、割り切るのが苦手なので参考になりました。
組織を「活用する」
20代は「一人でできる」か否かが仕事の巧拙の分かれ目でしたが、30代はそこに更に「根回し」が加わります。
「根回しの一つもできずに40代になったらお終い」
中々厳しい言い方ですが、私も読みながら思わず「その通り!」と膝を打ちました(笑)
根回しについては、経験もさることながら若くてもスムーズに出来る人と、全く出来ない人に分かれます。
私が見てきた中で上記を分けるのは年齢ではなく「配慮」があるかどうかです。
配慮とは「事情をふまえて気遣いのこもった取り計らいをすること」ですが、これは先天的なセンスだけでなく後天的なトレーニングでも習得可能です。
20代の時に「あいつは気が遣えない」と良く言われていた私がいうので、間違いありません(笑)
パパは突っ走り系で調整下手だったので、この点は努力したんだなぁと近くで見ていて感じます。
「できる30代はこれしかやらない」では「根回し」だけで第6章丸々割いています。
かなりのボリュームなので、根回しが苦手な方は一読の価値ありです。
「相談される」人になる
20代は「教わる・気に入られる」のが上手な人が伸びます。まだ一方的なGIVEが成り立つ年代です。
30代は当然GIVEだけでなくTAKEも必要になります。「相談される、声がかかる」事によって必要な情報が繋がったり、欲しい情報を持ってきてくれるようになります。
TAKEを意識的に相手に与えるというのは中々難しく、私も日々悪戦苦闘です。
30代をすべて使って出来るようになれば良いなと思っています(笑)
30代の仕事の悩みを因数分解する
仕事において「好きなこと」を仕事にしたいというキャッチコピーはよく目にします。
しかし、「好きなこと」より「得意なこと」に目を向けるべきだという意見は参考書籍両書に共通しています。
なぜなら30代は得意なことが「既に決まっている」ためです。不得意なことを克服している時間はありません。
そして、得意なことで成果を出しやすいような「環境選び」が努力よりもよっぽど重要です。
特に報酬に関して9割は個人の仕事の実力ではなく環境で決まります。
上記は転職を「する」「しない」の判断材料として重要です。
転職を検討している方は是非手にとってじっくりと読んでみてください。
効果の出る仕事に集中する
「得意なこと」と簡単に言うけど、自慢できる実績もなければスキルもない場合はどうするか?
バリバリのエリートをターゲットにしていない参考書籍は、上記にも言及しています。
具体的には下記のようにポイントを絞っています。
私自身、上記には確信に近い経験があります。
パパは就職後、キャリアを営業からスタートさせた時にモノを「売る」経験を重ねていき、営業としての差別化に早々に限界を感じました。
そこでパパは下記のように発想したんだよ!
「売る」に加えて「材料を買う」「作る」「運ぶ」「資金管理」など、現場に近くて且つ必要度が高い仕事を網羅している人は実はほとんどいないのでは?
私が以前勤めていた会社はどちらかというと「営業優位」な会社でした。
優秀な人は必然的に営業に近い範囲でキャリアを積むのが王道とされていました。
パパはそこを逆手にとって「営業以外の部署への異動」という形でキャリアを作り、営業以外の部署は若い人間が来てくれるというだけで喜んで受け入れてくれたんだよ。
そして数年が経過し、気づくと周りとは違うフィールドで生きていけるアドバンテージの土壌が出来ました。
副次効果として、転職してIT業界に身を置いた後もこの時の経験は自分の強みとなっています。
営業だけでなく「会社全体」が俯瞰して見れるようになったのは大きな財産です。
優秀でない弱者ほど、「強い相手と同じ土俵で戦わない」戦略は有効なので参考になるでしょう。
人生の9割は30代で決まる
特にビジネスにおいて「30代で築き上げたポジションが40代以降のあなたの評価を決める」と参考書籍は説いています。
「ある程度の勝負は、30代を終える時に9割方決まる」と言われると、無駄に過ごしている場合ではないと身が引き締まります。
本当の勝負は「35歳〜40歳」
30代の中でも特に重要とされているのが、人生を競馬に例えた時の第二コーナー最終局面です。それが年齢でいうと「35歳〜40歳」に相当します。
統計的にも下記の結果が多いそうです。
「ある程度の頭角を現す人は、平均してこの5年間に、何らかの社会的結果を出すことが1番多い」
35歳〜40歳は一般的に下記のように言われているそうです。
私も本書を読んでこれから「勝負の5年間」に入る意識を持てました。
それだけでも本書を読む価値がありました。
パパはこの5年間を無駄に生きず、本業・副業にフル回転すると誓ったみたいだよ。
でも家庭も大事にしてね〜。
ラップアップ
今回は、ライフイベントも多く仕事にプライベートに何かと忙しい30代の「働き方」について記事にしていきました。
30代はとても大事な年齢だと感じた一方、下記の言葉も非常に印象に残りました。
「30代で一番怖いのは、毎日長時間働くことが習慣になり、いわゆる仕事中毒になることです」
共感できる方も多いでしょう。
娘との約束を守れなさそうになるたびに、娘との時間を犠牲にしてまで働いて得られるものはなんなのか、考えた末に娘を優先します(笑)
パパが娘への接し方において参考にしているのは「7つの習慣」で有名なスティーブン・コヴィーさんです。パパはそるとちゃんに対して、コヴィーさんみたいな人間でいると決めたそうです(笑)
30代のサラリーマンは是非一度本書を読んで考える機会を作ってみてはいかがでしょう。
最後に一言。
パパ、今後も約束破るのは許さないからね♪
それではまた!